企画委員会による2021年度学会大会・共通論題の企画内容公開のお知らせ

日本比較政治学会大会第24回研究大会(於慶應義塾大学)
(2021年6月26日~27日または6月19日〜20日)

 

共通論題「クライエンテリズムをめぐる比較政治学」

企画委員長 馬場香織(北海道大学)

個人的恩恵と政治的支持との交換を意味するクライエンテリズムは、時間と空間を超えてひろく至るところに存在する政治現象である。伝統的な社会的紐帯を基盤とする家父長的社会で、あるいは選挙権威主義体制下のヘゲモニー政党による票の動員において、クライエンテリズムは国家と社会をつなぐ中心的役割を果たしてきたし、さらには近年の「パトロネージ・デモクラシー」をめぐる議論は、民主主義が定着した国々においてもクライエンテリズムが「ありふれた」慣行ないし政党−有権者リンケージの主要な一様式であり続けていることを明確に示している。
民主的諸制度やプロセスを損なう権威主義の悪しき名残りとして、長らく否定的なトーンで語られてきたクライエンテリズムだが、現在までにそうした見方は相対化されてきてもいる。政治体制を超えて強靭性を示すクライエンテリズムの多様性について、理論・実証の両面から体系的に問い直すべき時期にきているといえるだろう。
クライエンテリズムは現代デモクラシーといかなる関係性を有しているのだろうか。各国のクライエンテリズムの効果・機能はどのようなものだろうか。また、その強弱やパターンの相違に影響を与える要因とはなにか。
クライエンテリズム研究は、地域研究的なフィールド重視の記述の手法と、数理モデルと計量分析による検証といった、様々な方法が同じ現象について試みられてきた代表的な分野でもある。本共通論題では、多様な視角・方法からクライエンテリズムを通して現代世界をいま一度捉えなおす試みを通じて、この現象についての総合的理解を深め、比較政治学の新たな知的基盤を得ることを目指したい。

司会:馬場香織(北海道大学、企画委員長)
報告:建林正彦(京都大学)「政治制度と政党のリンケージ戦略の関係について(仮)」
   佐藤章(アジア経済研究所)「ポスト植民地国家の持続(?)とクライエンテリズム—コートジボワールを事例に—(仮)」
   鷲田任邦(東洋大学)・東島雅昌(東北大学)「クライアンテリズムと民主的代表:マルチ・レベルの実証分析(仮)」
討論:中田瑞穂(明治学院大学)
   稗田健志(大阪市立大学、企画副委員長)