2025年度 日本比較政治学会(第28回大会)プログラム
2025年6月28日-29日 於 オンライン/東洋大学
今回の研究大会は、オンラインで実施されます。事前登録制となっておりますので、案内・要旨集にあるフォームから、2025年6月18日(水)までご登録ください。
・案内・要旨集とペーパーを開くためのパスワードは、「オンライン会員情報管理システム」の「学会からのお知らせ」欄に記載されています。
第1日 6月28日(土) 13:00~15:00
自由企画1|「1980年代以降の西ヨーロッパにおける緊縮の政治学」
司会
中山洋平(東京大学)
報告
渡辺博明(龍谷大学)「緊縮財政とスウェーデン政治―予算制度改革が政党システムに及ぼした影響をめぐる考察」
作内由子(獨協大学)「独立財政機関と政党システムとの相互関係―オランダ(1977-2023)」
尾玉剛士(獨協大学)「フランスにおける緊縮政策の政治的インパクト」
討論
若松邦弘(東京外国語大学)
上川龍之進(大阪大学)
自由企画2|「非・自由民主主義の多様性-統治の正統性原理の起源と伝播」
司会
武藤祥(関西学院大学)
報告
西山隆行(成蹊大学)「米国における自由民主主義の意味を問い直す」
今井宏平(アジア経済研究所)「なぜトルコ国民は常に強いリーダーの存在を最優先するのか:イデオロギー・ナショナリズム・安全保障の視点から」
外山文子(筑波大学)「タイにおいて『民主主義』は何を意味してきたのか」
討論
菊池啓一(アジア経済研究所)
川中豪(亜細亜大学)
自由論題A |「地方・地域レベルの政治的焦点」
司会
須川忠輝(三重大学)
報告
今井哲治(日本大学・院)「シンガポールにおけるタウンカウンシルにみられる政治参加の機能」
谷口美代子(宮崎公立大学)“How Does Rebel Transform into a Political Organization? A Case Study of Southern Philippines” (ペーパーのみ英語)
縄倉晶雄(全国過疎地域連盟)「人口減少段階の第一次産業で政府・自治体が担う役割-韓国の農業部門における開発主義の連続性と変化に注目して」
討論
中内政貴(上智大学)
早川有紀(関西学院大学)
自由論題B |「国際政治と国内政治の連動」
司会
谷口友季子(アジア経済研究所)
報告
久保浩樹(明治学院大学)「分極化時代のアメリカの対外援助の国内政治基盤」
村上剛(立命館大学)・Nicholas A. R. Fraser (Toronto Metropolitan University) “Diplomatic Threats and Natives’ Opposition towards Immigration” (ペーパーのみ英語)
討論
末近浩太(立命館大学)
安中進(早稲田大学)
第1日 6月28日(土) 15:30~17:30
分科会A |「権威主義と安全保障」
司会
大澤傑(愛知学院大学)
報告
五十嵐隆幸(防衛研究所)「『個人化』する蔣介石と台湾の安全保障」
白谷望(愛知県立大学)「国王の専権事項としてのモロッコの安全保障」
大場樹精(獨協大学)「エルサルバドルの安全保障政策の変容―ブケレ政権に注目して―」
討論
溝口修平(法政大学)
今井宏平(アジア経済研究所)
分科会B|「多様性と政治的代表性」
司会
牧野久美子(アジア経済研究所)
報告
馬場香織(東京大学)・リヴィ井手弘子(La Trobe University)“Women’s Substantive Representation in the Mexican Congress: The Role of Gender Committees” (ペーパーのみ英語)
中溝和弥(京都大学)「少数派とインド民主主義─貧困・カースト・宗教─」
大倉沙江(筑波大学)「マイノリティ女性の利益はいかに実現するのか?─旧優生保護法下で行われた強制不妊手術等の被害に対する救済を求める運動を事例として─」
討論
西山隆行(成蹊大学)
田村哲樹(名古屋大学)
自由企画3|「非民主化の分析手法の検討」
司会
坪内淳(聖心女子大学)
報告
岩崎正洋(日本大学)「民主化を止めるのは誰か―非民主化をめぐるアクターの意図と結果」
松尾昌樹(宇都宮大学)「地域と時間の交差する場所―石油の呪いと中東地域」
小松志朗(山梨大学)「民主主義と暴力―武力による体制転換が促す非民主化」
討論
外山文子(筑波大学)
杉浦功一(文教大学)
自由論題C|「社会変化と政治組織の戦略」
司会
小椋郁馬(一橋大学)
報告
塩田潤(日本学術振興会特別研究員PD)「女性政党の台頭と言説的機会構造―アイスランド、女性同盟を事例に─」
楊建陽(大阪公立大学・院)“Social Capital and Support for Populist Radical Right Parties: A Multilevel Analysis of Household Panel in the U.K.”(ペーパーのみ英語)
稗田健志(大阪公立大学)“Replacing Party Family with Policy Position: Politics of Parental Leave Policy under Multi–Dimensional Party Competition”(ペーパーのみ英語)
鳥羽真優子(東京大学・院)「ドイツにおける労働市場の構造変化と労働組合の戦略転換」
討論
鈴木淳平(日本学術振興会特別研究員PD)
伊藤武(東京大学)
第2日 6月29日(日) 10:00~12:00
共通論題|「「多様な領域における格差と較差」」
司会
中井遼(東京大学)
報告
飯田健(同志社大学)「一票の格差の是正は地域間の経済・社会格差を拡大させる?」
田中(坂部)有佳子(共立女子大学)「紛争後社会における格差―元兵士の再統合施策から―」
舛方周一郎(慶應義塾大学)「カモフラージュされたアマゾン-ブラジルにおける環境主義化と軍事化の較差と効果-」
討論
仙石学(北海道大学)
岡田勇(名古屋大学)
第2日 6月29日(日) 14:00~16:00
分科会C|「民主主義の後退時代における世論・選挙研究」
司会
小椋郁馬(一橋大学)
報告
渥美芹香(東京大学・院)「西欧の急進右派ポピュリスト政党の2つの「勝利の方程式」? ―「グローバル化の敗者」政党と右派ブロックの反移民政党―」
磯崎典世(学習院大学)・Song Jaehyun(関西大学)「韓国における感情的分極化と投票参加」
菊池啓一(アジア経済研究所)“Do Mandatory Primaries Increase Voters’ Satisfaction with Democracy? The Case of Argentina”(ペーパーのみ英語)
討論
日野愛郎(早稲田大学)
村上剛(立命館大学)
分科会D|「地域をめぐる政治過程」
司会
須川忠輝(三重大学)
報告
磯田沙織(神田外語大学)「ペルーにおける中央・地方関係の課題:地域政党の躍進とその限界」
吐合大祐(高知県立大学)「定数が変わる時:都道府県議会議員選挙区の分析」
宮内悠輔(立教大学)「ベルギー地方選挙(2024)と「防疫線」協定」
討論
工藤裕子(中央大学)
永井史男(大阪公立大学)
分科会E|「抗議行動と比較政治」
司会
谷口友季子(アジア経済研究所)
報告
寺下和宏(東京大学) “Identifying Instrumental Variables for Social Movements: Detecting Protest Events Using Pre-trained Language Model” (ペーパーのみ英語)
佐藤祐子(中央ヨーロッパ大学民主主義研究所) “Challenge to Resisting Autocratization: Protest Campaigns and Polarization in Brazil” (ペーパーのみ英語)
稲田奏(東京都立大学)・湯川 拓(東京大学)“How to Make Self-Enforcing Democracy?: The Role of International and Domestic Election Monitoring Organisations” (ペーパーのみ英語)
討論
宮地隆廣(東京大学)
山尾大(九州大学)
自由企画4|「2024年実施選挙と政党体制」(日本学術会議との共催企画・一般公開)
司会
遠藤貢(東京大学)
報告
川村晃一(アジア経済研究所)「インドネシア:民主的な選挙、安定した政権交代、民主主義の後退」
上田知亮(東洋大学)「インド:一強体制の崩壊」
牧野久美子(アジア経済研究所)「南アフリカ:一党優位から連立政治へ」
討論
粕谷祐子(慶應義塾大学)
馬場香織(東京大学)
自由論題D|「執政制度の権力関係」
司会
大澤傑(愛知学院大学)
報告
今野元(愛知県立大学)「君主主義と共和主義との相剋─プロイセン王家とNSDAP─」
Mari Aburamoto (Hosei University) and Masatomo Torikai (Osaka University) “Dividing and Neutralizing Opposition Votes: The Role of Minor Opposition Parties in Russian Elections”(ペーパーのみ英語)
Akira Ueno (JSPS Research Fellow/ Ritsumeikan University) “Legislature as a Means of Avoiding International Pressure for Reform: A Case Study of the Personal Status Law under al-Sisi’s Egypt”(ペーパーのみ英語)
禹隠喜(城西国際大学)「韓国における大統領と与党、国会の権力関係」討論
浜中新吾(龍谷大学)
新川匠郎(神戸大学)